プロフィール

経歴

講談社に新卒で入社して二十数年になります。うち漫画編集歴は半分程度。長く書籍編集をしていました。

かかわった主なメディアは、アフタヌーン、Web現代、選書メチエ、メカビ、アフタヌーン新書、g2、ビジネス・一般書、COURRiER Japon、ブルーバックス、コミックDAYSなど。いわゆるメインストリーム的な仕事をしたことはありません。この雑駁な経歴が誰かの役に立てばと願っています。

関東開催の大半に1人で外野席に向かうカープファンですが、仕事にそのへんを持ち込んだことはほとんどありません。ただし、野球興行時は諸々の反応が遅れること、あらかじめお詫びします。

担当作

これまで立ち上げにかかわり、単行本化された漫画を記します(引き継ぎ作品は含めていません)。

『緑の黙示録』(岡崎二郎)、『ラブやん』(田丸浩史)、『ディスコミュニケーション精霊編』(植芝理一)、『おひっこし』(沙村広明)、『漢式青春ばくはつ劇場』(美川べるの)、『ブラム学園!』(弐瓶勉)、『ザリガニ課長』(そにしけんじ)、『吉田家のちすじ』(中島守男)、『ファンシーGUYきゃとらん』(くぼたまこと)、『地雷震 diablo』(高橋ツトム)、『パラダイスレジデンス』(藤島康介)、『ヒレフシ』(本田透+銅☆萬福)、『喪男の社会学入門』(千田有紀+カラスヤサトシ)、『バーサス!』(和田依子)、『アストライアの天秤』(竹内一郎+小川悦司)、『まるまる動物記』(岡崎二郎)、『たおれて尊し!』(尾玉なみえ)、『ZOMBIEMEN』(岡エリ+樹崎聖)、『夢幻ウタマロ』(永井豪)、『シドニアの騎士』(弐瓶勉)、『少年式少女』(和田依子)、『雪月記』(山上旅路+猪熊しのぶ)、『斬り介とジョニー四百九十九人斬り』(榎本俊二)、『侍父』(錦ソクラ)、『ほぼ0円ペット』(そにしけんじ)、『東京世界メシ紀行』(いのうえさきこ)、『一晩でわかる中学数学』(端野洋子)、『ワケあって社長令嬢に拾われました』(灯)、『魔王様は結婚したい』(諏訪符馬)、『潰国のユリウス』(湯水快+山座一心)


現在は引き継ぎとして、『望郷太郎』(山田芳裕)、『ひとりでしにたい』(カレー沢薫)、『さよならキャンドル』(清野とおる)、『食糧人類Re:』(蔵石ユウ+イナベカズ)の担当編集もしております。

メッセージ

世界はもっと豊かなはずなのに、味わえていないものが多すぎる。その一部なりとも誰かに伝えることができれば──。ノンフィクション畑で長く編集をしてきた身ですが、いつもそんな思いを持って働いてきました。

漫画という大変な営みに挑戦しようとしている人なら、多かれ少なかれ同じような思いを持っておられるのではないか、と期待しています。
なにしろ「意外な人間性」も「ヤバい景色」も「キレキレの罵倒」もみんな世界の驚異の一部なのですから。

リンク

新着メッセージ

  • 随所に魅力的な表情を描ける、実力ある描き手とお見受けします!

    参拝客との関係はどうなんだろう、満足するから成仏というルールがなぜ当人に認識されているのだろう……といった感じで世界観に入りづらいところがありましたが、「独自のもの」をお描きになる力はすでに備えられているんだろうなあ、と感じました。

    この先は、小さいスケールの物語でもいいから、「読み手が安心できる整合性」と「読み手を驚かすキャラクター性」の両立をはかってくだされればと存じます。
    実にかわいい人物を描けるベースがあるので、この先を楽しみにしております!

    2023/03/15 01:03
  • パッと目にとまる冒頭、そして続く「ほうか」連続のデレ、見事な技術をお持ちと存じます!

    今作については「恋」がテーマであると冒頭で示したのに、実はポストアポカリプスを描いたものであったという「ずらし」に既視感を感じて、個人的には乗れませんでした。
    これだけ描けるのだから、できれば異種間の「恋」でどんなアイディアを展開できるのか見てみたかったなあ、と思った次第です。

    まだまだ多くの引き出しをお持ちの作風に見受けられるもので、キャラクターやテーマの延長線上にそれをどんどん出して見せてくださることを楽しみにしたいと思います。
    ご投稿、ありがとうございました!

    2023/03/15 00:57
  • キャラの言動やいくつかのシーンに「おお」と思わせるところのある、描き手としての基礎力の高さが印象的な漫画だと思います。

    構成も読みやすく、技術の高さを感じました。
    ラストのピースの出しあいも、気持ちのいい演出が決まってますね。

    ですがこれが本になって売れるか、と考えると、どうも立ち止まってしまいます。
    私には「売り」を見出すことができなかったからです。

    日常生活の様々な悩みに対し、信頼できる相手とのやりとりを経て気づきを得て一歩前に進む……という本作の構図は、30年くらい前から様々な作家がくり返して試みてきているもので、正直申して新鮮さを感じませんでした。
    (そこに現代的なモチーフを入れれば違ってくるのかも知れませんが、そうした飛び道具を好まれる作風にも見えないもので)

    『きのう何食べた?』も15年前の作品ですし、いまからこの種の作品の市場に新規参入して成功するか、と考えると、どうしても難しさを感じてしまいました。

    もちろん、刺激的なやりとりやショッキングな場面を描いてほしいわけではありません。
    淡々とした会話劇でも、読者が仰天するような仕掛けや仕込みは考え得るはずです。


    読者の喜怒哀楽、どれかの感情を大きく揺さぶることができるような「売り」を作品に盛り込むポテンシャルはお持ちと見受けられるもので、縷々厳しいことを申しました。
    失礼を申してすみません、力作のご投稿に深く感謝します!

    2023/03/07 01:02
  • なんだこれは!
    ひどすごい!
    タイトルに相違ない、素晴らしいショートでした。

    申すまでもなく本作は「出オチ」にひねりを加えておしまい、という1回しかできなさそうな構造になっているので、この先は「本数を出せるかどうか」で作家としての可能性を編集者は判断すると思います。

    ですがこの1本には素直に笑いました。ご投稿、ありがとうございます!

    2023/03/07 00:47
  • 気持ちのいい読み味の32ページで、楽しく読みました!
    キャラクターデザインの見事さ、よく練られた会話の上手さを見るに、軽々しく申すのも何ですが、新人賞入賞レベルには達しているのではないでしょうか。

    難点は、本作のテーマゆえ仕方がないのですが、「画文一致」をしていない場面が多く、読んでいてストレスを感じてしまったところでしょうか。

    毛玉のついているレギンスや「絶対」レベルでダメなピンクの服など、悠希の発言(文)でそうだと説明されていますが、作中の絵(画)で見ても、素人にはさっぱり分からなかったのです……。

    せっかく読者にとって納得いくところ・いかないところを区別できるよう、周到に話を進めているというのに、前提となる情報のところで納得いかない見せ方をさせてしまっているのがもったいなかったな、と。

    ただこれはモノクロで描かれる漫画に合わないネタだからそうなった可能性もあり、別のネタで描かれたらどうなるのか、次作を楽しみにしたいところでもあります。

    ともあれ、いいものを読ませていただいたことに感謝します。
    ご投稿、ありがとうございました!

    2023/03/07 00:38
  • これはいいですね!
    たまらず好きになってしまうキャラクターの仕草や見せ方に、私も魅了されました。

    他の2作も合わせて拝読し、「キャラ起て」に関しては充分に連載できる水準にあると感じています。

    あと「売る」ために必要なのは世界観でしょうか。
    せっかく作ったキャラをどんな舞台にのせたら最も輝くのか、その「舞台」を練られる力を見せてほしかったです。

    この先の作品で、読者が妄想して補完してしまう設定でなく、作者の作家性から出てくる世界観に圧倒されることを楽しみにしたいです。それだけの力をお持ちとお見受けしたもので、失礼いたしました。

    2023/03/07 00:28
  • 力作ですね!
    かなり長い時間軸をしっかり描ききったように思え、ラストはグッときました。

    ですがシーンとシーンのつなぎ目が何度か分かりづらく(もしかしたら順番の入れ替えがあったのかも知れませんが)、読んでいて幾度も迷子になってしまったのが残念でした。

    そして、おそらく気にされているであろうボツになった理由を私なりに考えると、「リアリティラインがわからない」というところなのかなあ、と。

    本作の世界観では、フェアリーの無軌道な活動が普通に受け入れられているように私には読めました。
    ですが、これだと私のように感性の鈍い読み手には、リアリティラインがものすごく低い、言ってみると何でもありの世界に見えるのです。

    そうなると、主人公たちが何ができて何ができないのか、そういったあたりもよく分からず、どこにスリルや感動ポイントを見出していいかも分からなくなってしまうのです。

    明らかに「描きたいこと」や「見せたい場面」をお持ちと見受けられ、それは強い武器であると思います。
    ならばそれを生かすため、次作の制作にあたっては、どういうリアリティラインの話なのか固め、読者に作品世界のルールをしっかり理解してもらったうえで楽しんでもらえるよう、設計していただければと思いました。

    いずれにせよ、野心的な作品の投稿に感謝します。
    今回はまことにありがとうございました!

    2023/03/07 00:18
  • 最後まで描き切ったものを読ませていただき嬉しいです!
    あとに行くほど絵もこなれて、伝えたい感情を表現するのに成功しているなあと感じました。

    物語も、「願いを叶える」という仕組みを可視化したらどうなるのかというシミュレーションを具現化していただいたようで楽しかったです。

    ただ今作については、メインキャラクター(店員さん)が自分でも何がしたいか分かっていない、記憶を失った人であるため、読んでいる側も何を楽しめばいいのかつかめないまま話が進んだ印象でした。
    これだけ愛情を持ってキャラクターを描けるのだから、この先はメイン登場人物にしっかりと「やらせたいこと」を設定して、私たち読者をもっとグイグイと引っ張っていってくれたら幸いです。

    いずれにせよ、精力的なご投稿にお礼を申し上げます!

    2023/02/20 23:32
  • 面白く読みました!
    やばい奴はいったい誰なのか、という視点の転換で読む側の興味をつなぎ止め、24ページでしっかり展開を入れられたのはすごいです!

    青年誌的には、現在の精神科医療の方向性と逆行する動き方を母と医師がしているので、ちょっと題材を消化しきれていないかなあ……とは感じました。
    つまり、現段階ではまだ、キャラクターがプロットに従って動く道具の域を出ていないように見受けられる次第です。

    ですが、本作で示された「野心的な事件を描こう」という強い意志は、フィクション作品を描くにあたって大事な要素ですし、それを備えておられるのはとても心強いです。

    次回作を作られるにあたっては、精神疾患に陥らずに大事な人を殺せるのは、どういう状況だろう……といった思考実験からキャラクターの行動を考えてみたら、自然でかつ新しい動かし方ができるかもしれないな、と思いました。

    いずれにせよ力作のご投稿、ありがとうございました!

    2023/01/28 19:47
  • 展開が早くていい作品ですね!
    楽しく読ませていただきました。

    それでも掲載に至らなかった理由は何だろう……と考え、2つくらい思いつきましたので記しておきます。

    ・かつてのイトコへの感情を忘れている(あるいは意志の力で忘れてしまった)主人公が、三角関係の渦中に立たされるような魅力を備えているようには見えなかった。できれば男2人から好かれる理由に納得した上で、「この人はどうするんだろう」と読み進めたかったです。

    ・主人公たちの家業を継ぐことへの執着が、最近の価値観ではどうも賛同されないのでは、と感じます。今の首相が、地位を世襲させようとしている息子を外遊に連れて行って大批判を浴びているのが傍証になるでしょうか。

    画力や演出力には高いものがあり、ラフのサムネイルにもオッと思って読み始めたもので、そこに負けない斬新な行動原理や魅力のキャラクターを求めてしまったのかもしれません。
    いずれにしてもベースとなる技術の高さには、丁寧な蓄積を感じていますので、楽しみにこの先のご投稿作も拝読したいと思います。まことに失礼いたしました。

    2023/01/28 19:37

担当希望作品

担当希望作品はありません

TOP