投稿作品
担当希望
担当希望はありません
編集者メッセージ(新着)
-
メランコリ -ある朝、会社に行けなくなった-へのメッセージ
鬱の漫画をこんなに楽しく読めるとは思いませんでした。笑
主人公も「うつ」も、とても魅力的です。特に「うつ」が親切でフレンドリー、というのは意外性があって面白い。
…のですが、やっぱり「それでいいのかな?」という気もしてしまいます。
うつとの「付き合い方」を描くのか、「直し方」を描くのか、鬱漫画と一言で言っても色々パターンがあると思うのですが、このフレンドリーで憎めない「うつ」のキャラだからこその、筋の通った結末になると良いな…と思います。
続きを楽しみにしております! -
メランコリ -ある朝、会社に行けなくなった-へのメッセージ
カワイイ絵なのに「鬱」がマスコットキャラになってる!
ブラックジョーク!!うざいけどなんかカワイイ!でも私の家には来ないでね・・・!笑
唐突で意味の分からない感じがとても素敵な味だなと思いました。
1点思ったのは「鬱」ちゃんは自分のことを紹介しないほうがいいのでは?
ということ。
具体的にいうと3ページ目のあとはすぐに6ページ目に飛んでもいい、
くらいに感じました。
「鬱」って基本的にはなりたくないものなので、
親切な性格ではないほうがいい。
主人公は自分はまともなのに、
意味の分からない生物が邪魔して来るから
まともに生活できない。何こいつと感じている。
で、病院に行ってみたら「あ~これは鬱ですね~」と言われ、
鬱ちゃんは「あ、ばれたか~治療されちゃう~~」くらいな立場。
つまりは「鬱ちゃん」と会話できる設定ができたからこそ、
「鬱ちゃん」が主人公にどういうスタンスで接しているか?
という役割がほしいです。
連載を考えてみたとき、最終回は「鬱ちゃん」とさよならするんだと思うのですが
そのときの主人公と「鬱ちゃん」の別れ方が気になる関係性になっていたらいいなあ。
そんなことを妄想しました!
是非「鬱ちゃん」を魅力的なキャラに仕上げてみてください。
-
-
BURGERSHOPへのメッセージ
一体、ラスト彼の身になにが!?
わからない…けどびっくり&怖かったです(涙)
葬儀屋さんがハンバーガー屋さんに転身という
M1のコントの様な着想にまず興味を惹かれますし、
絵柄も作風にぴったりで読みやすかったです。
コント感覚で読ませておいて最後ホラーという意外性は、
狙いばっちりですごく良いのですが、
どういうことだったのかオチの解釈の幅が広すぎなのがもったいなかったです。
「注文の多い料理店」のようなハンバーガー屋さんだったのでしょうか?
だとすると遺影が最後にブラックな笑顔を浮かべていることの意味とは…?
超常現象が起きている??
オチが明快な形で、次回作も読ませていただけたら嬉しいです!
投稿ありがとうございました!
-
編集者メッセージ(いいね)
-
おいしくなりたいサムへのメッセージ
ブラックコメディなのに
どこかトボけていて、
かわいらしさがある、
不思議な作品ですね。
キャラクターの芝居や動きが、
わかりやすく描かれているのも
好印象でした。
過去の投稿作同様に、
作者のテクニックを感じさせる
作品でした。
今後も期待しています。
-
メランコリ -ある朝、会社に行けなくなった-へのメッセージ
鬱の漫画をこんなに楽しく読めるとは思いませんでした。笑
主人公も「うつ」も、とても魅力的です。特に「うつ」が親切でフレンドリー、というのは意外性があって面白い。
…のですが、やっぱり「それでいいのかな?」という気もしてしまいます。
うつとの「付き合い方」を描くのか、「直し方」を描くのか、鬱漫画と一言で言っても色々パターンがあると思うのですが、このフレンドリーで憎めない「うつ」のキャラだからこその、筋の通った結末になると良いな…と思います。
続きを楽しみにしております! -
-
BURGERSHOPへのメッセージ
一体、ラスト彼の身になにが!?
わからない…けどびっくり&怖かったです(涙)
葬儀屋さんがハンバーガー屋さんに転身という
M1のコントの様な着想にまず興味を惹かれますし、
絵柄も作風にぴったりで読みやすかったです。
コント感覚で読ませておいて最後ホラーという意外性は、
狙いばっちりですごく良いのですが、
どういうことだったのかオチの解釈の幅が広すぎなのがもったいなかったです。
「注文の多い料理店」のようなハンバーガー屋さんだったのでしょうか?
だとすると遺影が最後にブラックな笑顔を浮かべていることの意味とは…?
超常現象が起きている??
オチが明快な形で、次回作も読ませていただけたら嬉しいです!
投稿ありがとうございました!
-
ティルドーンサーカスへのメッセージ
個性的ながら、とても画力が高いと感じます。
画面も完成していて、作風は確立していると感じます。
ファンタジーで読者を引き込むためには、共感がまず必要で、キャラクターが読者と同じことをしている必要があると感じます。
個人的にはそれは生活している描写かな、と思っているので、この世界での生活感というものがもっと描写されたら、より面白い作品になると感じました!
頑張って!
-
ティルドーンサーカスへのメッセージ
素の画力が高いので、デフォルメに安定感があります。
ただ絵柄と世界観がマッチしすぎて、読者を選んでしまうかもしれませんね。
このタッチで描かれた現代日本も読んで見たい気がします。