プロフィール

経歴

1966年生まれ。90年講談社入社。92年モーニング配属→ 06年にモーニング・ツーを創刊。10年~15年モーニング編集長→ 15年ヤングマガジンに異動。今は編集長でなくて単なる編集者です。

担当作

「国民クイズ」加藤伸吉/「薫の秘話」松田洋子/「天才柳沢教授の生活」「不思議な少年」山下和美/「蒼天航路」王欣太/「鉄腕ガール」髙橋ツトム/「ブラックジャックによろしく」佐藤秀峰/「NeuN」髙橋ツトム/「本阿弥ストラット」玉井雪雄/「スピ☆ヲタ子ちゃん」伊藤三巳華 ほか

メッセージ

漫画の最大の武器は手軽に誰でも簡単に楽しめること。普段ほとんど漫画を読んだことがない人でも肩が凝らずに簡単に読めて、それでいてどんな名作文学・映画、大作ゲームにも負けないくらいの深い内容が表現できることが漫画の強みだと思います。具体的にはキャラクターの見分けがつきやすくて、コマ組みが簡単であるとかそういうことです。漫画編集歴30年、漫画に対する考え方はどんどん変遷してきたし、これからも変わっていくだろうけど、この「読みやすさが大事」という考え方だけは変わってません。

リンク

新着メッセージ

  • 圧倒的な読みやすさ。「プロ経験があるから」と言ってしまえばそれまでだが、そう簡単なものではない。なぜならプロでもここまで読みやすくない漫画はいくらでもあるのだから。
     言うまでもないことだが、漫画は今後ますます苦しくなる。ネットの無料コンテンツ(多くは動画!)と戦わねばならないのだから。「読みやすさ」というのは、今後漫画が生き残っていくうえで、実は最も重要な要素のひとつだと思う。動画と比べたときの漫画の最大の強みは「読み手が時間をコントロールできること」だからだ。1時間の動画は消費するのに1時間かかるが、漫画はその時間を読み手が自由にコントロールできる。そのコントロールの決定的なキーになるのが「読みやすさ」だ。ストーリーテリングの能力も含めて、この人の読みやすさ、コマの運びは素晴らしいと思う。
     器は素晴らしいのだから、あとは中に何を入れるのか、という話。「中身こそ問題だろ!」 と言われればその通りなんだけど、まずは器がないと始まらないので、やはり器が素晴らしいのは素晴らしいことだと思う。
     今のところは話もキャラもステレオタイプすぎると思う。もちろん、それは言いかえれば「受けやすい」ということなのだが、これだけ器がしっかりしているのだから、いくらでも冒険していいと思う。「今の受け線とは違うけど、俺はこういうのがスキなんだ!」というキャラなりテーマなりをぶつけてみてほしい。特にキャラに関しては、「もし現実世界でリアルにいたら、絶対に困った人」みたいなタイプのが魅力的な主人公になったりもするものだ(飛雄馬とか北島マヤとか)。ネタにしたって「そんなものが受けるわけないだろ!」と言われるものこそが次代のトレンドをつくるのだ。「ゲゲゲの鬼太郎」だって最初は「妖怪なんて気持ち悪いもの受けるわけない!」と散々言われたという話を聞いたことがあるぞ。まあ、何が言いたいかと言うと、とにかく思い切って時代に風穴を開けるような野心的な作品にトライしてほしいということです。年寄りなのでいろいろ例えが古くてスマン!

    2018/06/27 16:00
  • 「練習用に描いた」とのことだが、キャラがうまい。ちょっとした立ち姿とか、しぐさ、身体のうごきなどでさりげなくその人の雰囲気を醸し出している。まだいろいろ粗削りだし、話もワンアイデアのショートだが、その一点だけでも将来に期待します。ほかの作品も見てみたい。
    ただ、ところどころコマ組みがトリッキーになるところが非常に気になった。たとえば導入部とか。カメラを無意味に切り替えず、凝ったアングルを使わずに落ち着いて人物を追ったほうが、持ち味(キャラの心地よさ)が出るのでは。冒頭の1p、1コマ目と3コマ目の間に先生の後ろ姿のコマは必要だったのか微妙。倉庫?でページを繰る男の子の指先から彼の全身(そのコマで彼がどこにいるかも判明する)をふつうに追って、扉を開いたところで彼の目線から見るかたちで先生登場、のがわかりやすいとは思う。出来事の同時進行の表現として、2コマ目の先生の後ろ姿が欲しいのもわかるのだが、漫画は映画やアニメと違って、基本的にそういう表現は苦手だと思う(特に読者への登場人物紹介がすんでいない冒頭部においてそれをやると、読者に混乱を与えることが多い)。同じく、4コマ5コマ目のような「一部をクロースアップして切り取る」絵も漫画は苦手だと思う。「何を描いているのか作者には自明だが、読者はそれが何であるのか気付くのに0.5秒かかる」という事態を招くだけ。漫画において、「そのコマに何が描いてあるのか理解するために読者が一瞬でも考えなければならない」というのは致命的なことだと思う。全てのコマは考えるまでもなく一目瞭然であることが理想だと思う。6p4コマ目の俯瞰ショットも同じく。
     ……さらっと感想を書くつもりだったのだが、意外とくどくなってしまいました。つまり、すごくいいキャラを描くので頑張ってください、ということが言いたかった。見てて気持ちのいい人をたくさん描いてほしい。漫画はある意味、それに尽きると思う。

    2018/06/19 15:15
  •  冒頭は引き込まれました。その後の展開はやや想像の範囲内に終始したものの、とにかくエネルギッシュな印象を強く受けた。その他にもいくつかの点で注目に値する才能なのではないかと思ったのでコメントさせていただきます。まずテンポがいいと思う。新人さんだとこの話を30p以内ではまとめられない人が大半だと思う。話を短くまとめられるのは、ひとつには、空間把握とその描き方がうまいからではないか。主人公はじめ登場人物が、実はけっこう複雑な動きをしているが、一切読者に迷いを与えずに読ませてしまう力がある。これはかなりの才能だと思います。
     また設定そのものも面白い。一読して思ったのは「あ、俺こういう夢よく見るわ」。このシチュエーションをみてそう感じる読者はけっこう多いのではないか。ちょっと強引な評価に思われるかもしれないが、この作者の方は意識と無意識の境がいい意味で曖昧なのかもしれない。起きながらにして夢を見られる潜在能力があるというか。これはクリエイターにとってはものすごく重要な資質。
     ほかの投稿作も拝見したのですが、こちらも普通に面白いとは思いました。ただ、この作者は、自分がどんなものを描くべきかで非常に迷っているようにも感じました。
     もしかしたらこの人は、どストレートな堂々たるストーリー漫画、ギャグであってもいいのだが、根本では「人間とは何か」とか、あるいは世の中に対して根源的な疑問を叩きつけるような、そんな作品に挑戦した方がいいのではないかと、ふと思ったりもした。
     たった25pの作品一本拝見しただけで、編集者が勝手な妄想を膨らませまくったコメントになってしまったが、まあ、それもこういうサイトのあり方だと思ってくださいw
     …さらに勝手な感想を続けると、なんとなく、自分の才能を無意識のうちに小さく見積もっている人が割りと多いような印象を感じてもいます(「ネーム原作志望」の人が多いのにもそれを感じたりする。なぜ「ネーム原作」? 十分この絵で勝負できるよ。本気で描きさえすれば)。人間は、生きているだけで世の中や、自分も含めた人間全般に対しての疑問や怒りややるせなさや、そういったものは必ず湧いてくると思う。若い人ならなおさらだろう。漫画というか、あらゆる創作物の原点ってそれで、要するに、漫画というのは世界に対する「ノー!」から始まるものだと思う。強烈なノー!を叫ぶことで結果的に、いつの間にか世界を大きく肯定しているものこそが「漫画」だと思う。
     あちこちで言いまくっているが、ネットの時代では「面白いもの」はいくらでも無料でころがっている。ただ「面白い」ということだけを志向していったら、漫画はどんどん他の娯楽に淘汰されていくだけだろう。
     この人の中に、何か強烈な「ノー!」があるのなら、臆することなく思い切りそれを叩きつけた作品も見て見たいと思った。以上、何か妙にひっかかる作品だったのと「とにかくプロになりたい」&「アドバイスください」というタグだったのとでコメントしてみました。

    2018/05/01 17:43
  • 軽い気持ちで読んだらすごく面白くてびっくりした。もう担当も決まってるようですが、楽しませていただいたお礼に一言。実はこの方がしている経験そのものはそこまで特殊でも面白いものでもないと思う。それをこれだけ面白く見せられるのは語りがうまいから(いわゆる「ストーリーテラー」)なのだと思いますが、何より「人間」に興味があるからだと思います。それは魅力的なキャラを生みだすために何より大事な条件だと思います。チャボさんが生み出すキャラに期待しています。ちなみに「ネーム原作志望」とのことですが絵もいけると思いますが。女の子かわいいし。

    2018/04/25 19:05
  • 面白かった。「コスモOFパエリア」も見たが、ほかの作品も見てみたい。コマのテンポがよくて、ストーリーも王道。キャラもよい。が、一番魅力を感じたのは「絵」。「コスモ~」はなんで絵じゃないんだろうか? もしかしてもしかしたら「自分は絵がダメ」みたいな思い込みがあるのだろうか?? 確かに一見していわゆる「上手い絵」ではないのかもしれないが、漫画で大事なのは「上手い絵」ではなくて「いい絵」だ。「いい絵」とは何かといったら、「心にひびく絵」のことだ。美術的?な意味での上手さ(たとえばデッサンが正確とか)は、心にひびくかどうかとは関係ないと思う。そういう意味では漫画の「絵」というのは「歌」にとても近いと思う。多くの人を魅了する歌い手の多くは、声楽的、音楽的にはそんなに「上手い歌い手」ではないだろう。そういう意味ではこの人はすごくいい「声」をしているのではないか。ふつうの意味での「上手な絵」などあまり目指さなくていいから、自分の声を信じて、ひたすら人の心にうったえかける絵をこころがけるべきだと思う。投稿が2作だけなのでよくわからないが、もしご自分の絵にほんの少しでもコンプレックスをもっているなら、そんなものは忘れてしまった方がいい。「魔物学校」は、けっこうバランスがとれているのだが、どうも作者が自分のナニを信じて描いているかが見えづらい感じがした。結果、センスは感じるが平均点的な作品になっている印象。自分の漫画には「人の心に訴える力がある」という大前提から漫画を描いてみてはどうだろう。そのためには、当然人の心に訴えるキャラなり展開なりテーマなりを生むことが中心になっていくし、それが「岩ちん」という漫画家の羅針盤になっていくのではないか。

    2018/04/09 23:21
  • 藤子F先生の短編系の話。こういう話は個人的に大好きなのでコメントします。私が好きなだけでなく、きっと需要もあるのと思う。ただ、こういう話はアイデアを量産できるかどうかが重要なポイントなので、ぜひほかの作品も見せていただきたい。いろんな話を描いてる方らしいので、そもそもこういう方向に興味があるのかどうかも未知数だし。この作品に関していうと、オチも含めてアイデアはいいのに、それを説明するのに終始してしまった印象。(もしこういう系統の話を目指したいならだが)ずばりF先生の短編を研究しまくるべきだと思う。切れのいいアイデアをわかりやすく展開しながら、そこに絶妙の味を、「怖い話」には不気味さを、「ユーモラスな話」にはひょうひょうとした味をにじませるテクニックを学んでみては。それを研究したからといって、あなた自身の個性が失われるようなことは決してないはずです。

    2018/04/05 17:05
  • なんだこりゃ? 面白いぞ! もっとほかの作品が見たい。絵はシンプルだが漫画としての完成度はかなり高い。コマの積み方が抜群で、ストーリーテリングのセンスを感じる。そういうのがうまいから、一見雑な絵でもチンコ女の怖さがきちんと伝わってくる。作者情報もないし、あまりに情報が少ないが一応プロ志望とのことなので、コメント書きました。正体を隠さず(?)どんどん作品を見せてほしい。漫画歴も浅いだろうが、iPS細胞のような、何にでもなれる可能性を感じる。

    2018/03/21 13:37
  • 人生2作目。つまり描き始めたばかりということですね。「自分の目で人間を観よう」という基本姿勢があり、とても好感をもちました。ほかのクリエイターがつくったものに興味とリスペクトをもち、深く研究することはもちろん重要だけど、一番大事なのは、「自分というフィルターを通して世界を見ること」です。それはまず人間の顔の描き方にあらわれます。生身の人間の顔をじっくりと観察して描いてる感じがして面白かった(人間の顔は、じっくりと味わって、その人だけの感性で描けば、それだけで漫画になるような気さえします)。
     まだ短編ですが、今の自分の姿勢を信じて、どんどん長いものを描いていってほしい。

    2018/03/21 13:18
  • 全編通じて凄まじい過剰さを感じた。圧倒されました。絵もセリフもいい。月並みだがこの人にしか描けないものだと思う。扉からして「ああ、何か凄いモノが始まってしまう…」という予感が漲っている。こういう扉はまず普通描けるもんではない。そして2p冒頭の「私は『山井』という名の家に生まれた女です」というネーム。シンプルだけど迫力十分w もうそこからは、どんどん引きすりこまれていく一方だった。すべてのコマに「こう描きたい!!」という美意識が横溢している。演出もいい。8p、美術館の絵の方向からガラス越しに主人公を描く一枚絵なんかもいいセンス(ただし、それがちょっとわかりづらい。8pはこのままでいいが、次の9pの一コマ目の「額にはいった絵」の絵をもっと大きく描くべきだった。そうすると、かなりわかりやすくなるはず)。
     と、誉めちぎったものの、現段階では漫画としてはかなりわかりづらい。まだまだ未整理な感じがするし、独りよがりな表現もある。でも、それは新人なんだから当たり前だと思う。これからそれこそいい編集者と二人三脚で修正していけばいい。
     独りよがりな部分もあるが、それは単なる技術不足であって、読者を意識しようという姿勢(言うところのエンタメ性)は随所に十分感じる。最終的に描こうとしているものも、(おそらく)生や人間というものに対する肯定的なメッセージなことも評価できる。これはプロになるうえで大事なことだと思う。
     あとは明快でキャッチーな設定とキャラをいかに見つけられるかだろう。つまり「間口の広い入口」を用意してほしい、ということ。漫画をアトラクションに例えるなら、現状は、入った人は満足してくれるものの、そもそも普通の人はなかなか入ってこないような景色になっている。入口は広く、誰でもウェルカムな感じにしておいて、出口は狙ったところに誘導する感じがいいのでは。今後に大いに期待。世の「通俗なるもの」(もちろんいい意味です)に決して背を向けず、間口の広さを研究してほしいです。
     

    2018/03/17 15:03
  •  ほかの作品も拝見したが、相当な可能性を感じる。が、現状才能がまだ空回りしている印象。うまくはまるネタ(企画)と出会えれば、すごい漫画を描けそうな感じがビンビンにする。キャラもいいのだが、それ以上に魅力なのがテンポのよい演出。この作品でいうと、冒頭の導入部分と最後の一くだり。その反面、中盤は単調。コマ組みもせかせかしてる。コマがゆったりしてくると、急に印象が変わる。緩急で言うと、「急」なとこは冗長で、「緩」のとこがすごくワクワクさせる。まあ、どんな作品にも「緩急」は必要なものなので、全編「緩」でいくわけにもいかないだろうが、緩急のバランスを中心に構成を組んでみるといいと思う。
     いいネタを見つけられればいいキャラが生まれ、そのキャラがさらに演出(緩急の「緩」の部分で生まれるワクワク感)に磨きをかけてくれると思う。しつこいようだが、この方の場合は演出力が最大の武器。無料で「面白いもの」がいくらでも転がってる時代なので、単に面白いというだけのものを提供してもプロにはなれない。単なる面白さ、ではなくて「強烈な中毒性のある面白さ」が必要。この人の独特のテンポ力を磨いていくと、強烈な中毒性のある不思議な魅力が生まれてくるのではないか。まずはいいネタ(企画)を必死で探すこと。ネタがよければキャラはそんなに苦労しなくても自然に出てくると思う。そうして出てきたキャラを、いいコマ組みに乗せて、ワクワクするように気持ちよく動かすこと。………そんな戦略で経験を重ねていってみてはどうでしょうか。

    2018/03/17 02:45
  • 1
  • 2

担当希望作品

担当希望作品はありません

TOP