投稿作品
担当決定
-
決定日:2020年12月02日
編集者メッセージ(新着)
-
女子高生家を買う。vr1へのメッセージ
DAYSNEOにアップしていただいた作品、
全て拝見いたしましが女の子がかわいいです!
女子高生が家を買う&DIYのマンガは2パターンありますが
対象読者をどこに設定するのかで悩まれていらっしゃるのではないでしょうか。
ver1は女性向け
ver2は男性向け
ver1はDIYネタはほとんど出ていない+キャラの考え方に無理がない一方、
ver2はテンションアゲアゲな男性向け女子高生キャラだと
苦労されてるように感じました。
しかしTabby RECORDSさんの描かれる女の子の絵は
陰があって艶があるので
女子キャラは謎めいた美少女&男性受けを狙うのがいいと思います。
ここで根幹を揺るがすご提案になるのですが
男性主人公にしてはどうでしょうか?
都会の人間関係に疲れた主人公が田舎の一軒家を購入。
すると謎の女子高生が訪問してくるようになった。
彼女は何者でどこに住んでいるのかもわからないが、
主人公は次第に惹かれていくのだった‥‥。
そんなちょっと謎めいた田舎の物語。
唐突なご提案で気分を害されてしまったら申し訳ございません。
TabbyRECORDSさんが怪しい美少女を描かれるのを
見てみたいです! -
女子高生、家を買う。vr2へのメッセージ
ver.1も拝見したうえでの感想ですが、1話目で見せてもらいたい下記の要素が不足しているように感じました。女子高生が家を買うというコンセプトは面白いしキャッチーだと思いますので、あとはそれを「どう魅力的に見せるか」だと思います。
(1)DIYの達成感、魅力を伝える
これを主人公とともに体感したいです。「玄関が滑らかに開くようになった」でもいいですし、「雨漏りを直して安心して室内で眠れるようになった」とかでもよいです。何かちいさいことでも1話目で成功させて、「やったー!」という気分にさせてほしいです。
(2)キャラクターの魅力を伝える
女子高生にもいろんな女子高生がいると思いますので、主人公がどんな女子高生なのか伝えてほしいです。ここで目指していただきたいのは「読者から好かれる」主人公像です。「応援したくなる」と言い換えたほうが伝わるでしょうか。この女子高生がたくさんの人から好かれるために伝えなければならない設定ってなんだろう? というのを分析し、1話目に織り込んで欲しいです。
逆境にも前向きに進もうとする姿であったり、愛猫テンダーとの絆であったり、やり方はいろいろあると思います。ちょっと個性的だけど、どこかにこんな女子高生がいるかも…と思えるような「イマジナリー女子高生」にしてあげてください。
(3)DIYに希望を
工業高校の建築科でした、という設定があればまだしも、なんの取柄もない女子高生が一人でなんとかしていくぞ! というところで1話目が終わると絶望感があります。
おそらく1話目の最後に出てくるおじさんがそうだと思うのですが、DIYの知識を教えてくれる”メンター”を1話目で登場させて活躍させたいところです。
「鉄腕DASH」のダッシュ村における「あきおさん」ですね。この人がいれば女子高生もなんとかやっていけそう!という安心感が持てるといいと思います。DIYが失敗するか成功するかのスリリングな展開で読者を楽しませる漫画ではないと思いますので(笑)。
これらを盛り込むとページ数は膨らんでしまうと思いますが、それならば思い切って冒頭のあらましは「詳しくは後々語りますが――」という体で、ダイジェスト的に済ませてしまってもよいと思います。
ネームの様子から、もうだいぶ編集者と打ち直した印象を察します。このレベルになると担当編集によっても意見や方向性が分かれてくると思いますので、正解が見えにくくなりますよね。私もあえて強めにアドバイスさせていただいていますが、これが100%正解だとは断言できません。参考になればと思い、感想を書かせていただきました。
この度はご投稿いただき、ありがとうございました。 -
魔法少女はなんにも出来ない!へのメッセージ
魔法少女の設定は独創的で興味を引きますが、内容はご飯を作って食べるだけなので設定がうまく生きていないような気がしますね…。
しかも引退済みで魔法も使えないとなると、単なる普通の(俗に言う)「ロリババア」ですし、猫と話せるロリババアが料理作って食べるだけの漫画だとパンチが弱い気もします。
「引退魔法少女」と「ご飯」の接点が何か欲しいですね。
たとえば、雑に思いついた話ですが…
・現役復帰しなければならない事情ができたが、魔力は枯渇してしまっている。
(3年後に地球衝突軌道の彗星が見つかり現在の科学力では回避不能、とか)
・枯渇した魔力は外部から摂取すればいいのでは?
・実際作ってみたら、わずかながら魔力回復した!
・よっしゃもっと食べるぞ、焼き肉食べ放題だ!
・いや…これだけ食べたのに魔力戻らん。なぜ…?
・料理=儀式であり、自炊することが必要なのでは…!?(仮説)
・自炊してみると、たしかに魔力少し戻ったわ…。
・でも料理が下手な自分の料理じゃそんなに大量に食べられんわ
・魔力回復のために自炊の腕前を上げるぞ、うおおお!!
――というノリなら、もっと魔法少女設定が話に絡む1話になりそうな気がします。(気のせいかもですが)
こう書いてみて気づいたのは、魔法少女が飯を作る動機の部分が必要なのかもしれませんね。
加えてロリババア設定を生かすなら、もう脂っこい食事を体が受け付けなくなっているため、自炊するにも「健康食」でなければいけない…といったような食マンガとしての”括り”を設けるのもアリかもしれません。
ご投稿いただき、ありがとうございました。 -
ホームレスホーム ネームへのメッセージ
個々の設定は引きが強くていいのですが、素材同士がケンカをしてしまっているように感じます。
「女子高生とおじさんが楽しくDIYで古民家を修復する話」か、「虐待を受けている女子高生を保護しなければならなくなってしまったおじさんの話」か、方向性を絞ってみてはいかがでしょうか。
娘の死を飲み込めないおじさんと虐待を受けている女子高生のキャラクター設定と、DIYの楽しさを伝えるという方向性のかみ合わせが、とにかく相性が悪くてよくないと思います。
恐山にTDLが併設されている感じといいますか、「どんな気持ちでここにいればいいの!?」という感想を抱きました。
女子高生のデザインは、とても可愛らしいと感じました。
いつもご投稿いただき、ありがとうございます。 -
ねこぐるめへのメッセージ
本当に美味しそうな料理を作ったのに、自分たちで食べられないという、くだらなさすぎるオチが最高に好きです。猫の表情もリアルで、猫を飼っている身としては「あ~、ガチ切れしてる時ってこんな表情するよな~!」と共感しながら読むことができました。調理時にゴム手袋して衛生面に気を配っているのも芸が細かい…。
セリフ回しも可笑しみが散りばめられていて楽しいです。「こんなの食べたらクレームの嵐さ」というメタ発言は、皮肉がきいていていいですね(肉料理の話だけに)。先ほど表情が素晴らしいと書きましたが、ここの表情が特に絶妙でした。現実の猫はこの表情をした後に、急に噛みついてきたりするので危険なオーラを発するこのシーンにはピッタリの表情なんですよね。
良質の猫漫画を読んだので、猫を愛でたくなってきました。こんな時間まで仕事してる場合じゃない…帰宅して愛猫を愛でよう!(そして噛みつかれよう)
この度はご投稿、ありがとうございました! -
ねこぐるめへのメッセージ
猫&グルメという至高の組み合わせに読まずにはいられませんでした!
「ボン、お前は一体何者なんだ!?っていうかどうやって料理作ったんだ!?」というツッコミはもはや野暮ですね。
そんなことどうだっていいくらいブンブンとボンが可愛いし、料理はめちゃめちゃ美味しそうだし、なりより最後の3~4pのオチのアイディアがとてもよかったです。
無類の猫好き、そして食べること大好きな私にとって担当希望せずにはいられない作品でした。
TabbyRECORDSさんは猫を飼っている、ないし飼っていたご経験があるのではないでしょうか?猫の描写の端々にこだわりと愛情を感じました。
アドバイスさせていただくとしたら、1pの中のセリフや絵の情報処理が少し窮屈な印象だったので、もう少し削って整理した方が読みやすいかなと思います。
(フルカラーだとモノクロに比べてさらに画面の情報量が多くなるので)
また、ストーリーはそのままに、カラーの4コマ漫画形式にするという方法もあるかもしれません。
ブンブンがメスなのにどう考えてもおっさんみたいなキャラ設定なのは違和感もあるのですが、逆にそのギャップを楽しませていただきました。笑
最後に出てきた飼い主のOLさんがとても可愛く、たった4pの中に猫グルメ漫画+猫に癒される独身OLの日常が垣間見える構成が秀逸です。
ぜひ一度直接お話をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。
編集者メッセージ(いいね)
-
ねこぐるめへのメッセージ
猫&グルメという至高の組み合わせに読まずにはいられませんでした!
「ボン、お前は一体何者なんだ!?っていうかどうやって料理作ったんだ!?」というツッコミはもはや野暮ですね。
そんなことどうだっていいくらいブンブンとボンが可愛いし、料理はめちゃめちゃ美味しそうだし、なりより最後の3~4pのオチのアイディアがとてもよかったです。
無類の猫好き、そして食べること大好きな私にとって担当希望せずにはいられない作品でした。
TabbyRECORDSさんは猫を飼っている、ないし飼っていたご経験があるのではないでしょうか?猫の描写の端々にこだわりと愛情を感じました。
アドバイスさせていただくとしたら、1pの中のセリフや絵の情報処理が少し窮屈な印象だったので、もう少し削って整理した方が読みやすいかなと思います。
(フルカラーだとモノクロに比べてさらに画面の情報量が多くなるので)
また、ストーリーはそのままに、カラーの4コマ漫画形式にするという方法もあるかもしれません。
ブンブンがメスなのにどう考えてもおっさんみたいなキャラ設定なのは違和感もあるのですが、逆にそのギャップを楽しませていただきました。笑
最後に出てきた飼い主のOLさんがとても可愛く、たった4pの中に猫グルメ漫画+猫に癒される独身OLの日常が垣間見える構成が秀逸です。
ぜひ一度直接お話をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。 -
ねこぐるめへのメッセージ
本当に美味しそうな料理を作ったのに、自分たちで食べられないという、くだらなさすぎるオチが最高に好きです。猫の表情もリアルで、猫を飼っている身としては「あ~、ガチ切れしてる時ってこんな表情するよな~!」と共感しながら読むことができました。調理時にゴム手袋して衛生面に気を配っているのも芸が細かい…。
セリフ回しも可笑しみが散りばめられていて楽しいです。「こんなの食べたらクレームの嵐さ」というメタ発言は、皮肉がきいていていいですね(肉料理の話だけに)。先ほど表情が素晴らしいと書きましたが、ここの表情が特に絶妙でした。現実の猫はこの表情をした後に、急に噛みついてきたりするので危険なオーラを発するこのシーンにはピッタリの表情なんですよね。
良質の猫漫画を読んだので、猫を愛でたくなってきました。こんな時間まで仕事してる場合じゃない…帰宅して愛猫を愛でよう!(そして噛みつかれよう)
この度はご投稿、ありがとうございました! -
ホームレスホーム ネームへのメッセージ
個々の設定は引きが強くていいのですが、素材同士がケンカをしてしまっているように感じます。
「女子高生とおじさんが楽しくDIYで古民家を修復する話」か、「虐待を受けている女子高生を保護しなければならなくなってしまったおじさんの話」か、方向性を絞ってみてはいかがでしょうか。
娘の死を飲み込めないおじさんと虐待を受けている女子高生のキャラクター設定と、DIYの楽しさを伝えるという方向性のかみ合わせが、とにかく相性が悪くてよくないと思います。
恐山にTDLが併設されている感じといいますか、「どんな気持ちでここにいればいいの!?」という感想を抱きました。
女子高生のデザインは、とても可愛らしいと感じました。
いつもご投稿いただき、ありがとうございます。 -
魔法少女はなんにも出来ない!へのメッセージ
魔法少女の設定は独創的で興味を引きますが、内容はご飯を作って食べるだけなので設定がうまく生きていないような気がしますね…。
しかも引退済みで魔法も使えないとなると、単なる普通の(俗に言う)「ロリババア」ですし、猫と話せるロリババアが料理作って食べるだけの漫画だとパンチが弱い気もします。
「引退魔法少女」と「ご飯」の接点が何か欲しいですね。
たとえば、雑に思いついた話ですが…
・現役復帰しなければならない事情ができたが、魔力は枯渇してしまっている。
(3年後に地球衝突軌道の彗星が見つかり現在の科学力では回避不能、とか)
・枯渇した魔力は外部から摂取すればいいのでは?
・実際作ってみたら、わずかながら魔力回復した!
・よっしゃもっと食べるぞ、焼き肉食べ放題だ!
・いや…これだけ食べたのに魔力戻らん。なぜ…?
・料理=儀式であり、自炊することが必要なのでは…!?(仮説)
・自炊してみると、たしかに魔力少し戻ったわ…。
・でも料理が下手な自分の料理じゃそんなに大量に食べられんわ
・魔力回復のために自炊の腕前を上げるぞ、うおおお!!
――というノリなら、もっと魔法少女設定が話に絡む1話になりそうな気がします。(気のせいかもですが)
こう書いてみて気づいたのは、魔法少女が飯を作る動機の部分が必要なのかもしれませんね。
加えてロリババア設定を生かすなら、もう脂っこい食事を体が受け付けなくなっているため、自炊するにも「健康食」でなければいけない…といったような食マンガとしての”括り”を設けるのもアリかもしれません。
ご投稿いただき、ありがとうございました。 -
女子高生、家を買う。vr2へのメッセージ
ver.1も拝見したうえでの感想ですが、1話目で見せてもらいたい下記の要素が不足しているように感じました。女子高生が家を買うというコンセプトは面白いしキャッチーだと思いますので、あとはそれを「どう魅力的に見せるか」だと思います。
(1)DIYの達成感、魅力を伝える
これを主人公とともに体感したいです。「玄関が滑らかに開くようになった」でもいいですし、「雨漏りを直して安心して室内で眠れるようになった」とかでもよいです。何かちいさいことでも1話目で成功させて、「やったー!」という気分にさせてほしいです。
(2)キャラクターの魅力を伝える
女子高生にもいろんな女子高生がいると思いますので、主人公がどんな女子高生なのか伝えてほしいです。ここで目指していただきたいのは「読者から好かれる」主人公像です。「応援したくなる」と言い換えたほうが伝わるでしょうか。この女子高生がたくさんの人から好かれるために伝えなければならない設定ってなんだろう? というのを分析し、1話目に織り込んで欲しいです。
逆境にも前向きに進もうとする姿であったり、愛猫テンダーとの絆であったり、やり方はいろいろあると思います。ちょっと個性的だけど、どこかにこんな女子高生がいるかも…と思えるような「イマジナリー女子高生」にしてあげてください。
(3)DIYに希望を
工業高校の建築科でした、という設定があればまだしも、なんの取柄もない女子高生が一人でなんとかしていくぞ! というところで1話目が終わると絶望感があります。
おそらく1話目の最後に出てくるおじさんがそうだと思うのですが、DIYの知識を教えてくれる”メンター”を1話目で登場させて活躍させたいところです。
「鉄腕DASH」のダッシュ村における「あきおさん」ですね。この人がいれば女子高生もなんとかやっていけそう!という安心感が持てるといいと思います。DIYが失敗するか成功するかのスリリングな展開で読者を楽しませる漫画ではないと思いますので(笑)。
これらを盛り込むとページ数は膨らんでしまうと思いますが、それならば思い切って冒頭のあらましは「詳しくは後々語りますが――」という体で、ダイジェスト的に済ませてしまってもよいと思います。
ネームの様子から、もうだいぶ編集者と打ち直した印象を察します。このレベルになると担当編集によっても意見や方向性が分かれてくると思いますので、正解が見えにくくなりますよね。私もあえて強めにアドバイスさせていただいていますが、これが100%正解だとは断言できません。参考になればと思い、感想を書かせていただきました。
この度はご投稿いただき、ありがとうございました。 -
女子高生家を買う。vr1へのメッセージ
DAYSNEOにアップしていただいた作品、
全て拝見いたしましが女の子がかわいいです!
女子高生が家を買う&DIYのマンガは2パターンありますが
対象読者をどこに設定するのかで悩まれていらっしゃるのではないでしょうか。
ver1は女性向け
ver2は男性向け
ver1はDIYネタはほとんど出ていない+キャラの考え方に無理がない一方、
ver2はテンションアゲアゲな男性向け女子高生キャラだと
苦労されてるように感じました。
しかしTabby RECORDSさんの描かれる女の子の絵は
陰があって艶があるので
女子キャラは謎めいた美少女&男性受けを狙うのがいいと思います。
ここで根幹を揺るがすご提案になるのですが
男性主人公にしてはどうでしょうか?
都会の人間関係に疲れた主人公が田舎の一軒家を購入。
すると謎の女子高生が訪問してくるようになった。
彼女は何者でどこに住んでいるのかもわからないが、
主人公は次第に惹かれていくのだった‥‥。
そんなちょっと謎めいた田舎の物語。
唐突なご提案で気分を害されてしまったら申し訳ございません。
TabbyRECORDSさんが怪しい美少女を描かれるのを
見てみたいです!