投稿作品
担当希望
担当希望はありません
編集者メッセージ(新着)
-
ちこちゃんとともだちへのメッセージ
めっちゃ好きです。
好きを前提で、もし商業誌でということでしたら、
・めっちゃ「癒し」に特化する
・寓話の要素を盛り込み「深い」感じにする(スヌーピー的な)
のどちらかに特化してもいいでしょうね。
もうひとつ。
基本として「場所・時間・すること」のどれかを限定したほうがいいかなと思いました。
池でしか会えないとか、見つからないように家で暮らしているとか、毎回なんかで喧嘩しているとか。
全てが自由だとネタ出しも実は苦しいかもですし、
読者にも予想ができないぶん期待が定まらないということもあります。
色使いもきれいなので、WEBTOON(カラー縦読み)に挑戦もアリですね。 -
ちこちゃんとともだちへのメッセージ
すごく癒されました!
コメントに書かれているように童話の絵本のような優しさに満ちた作品ですね。
色使いも瑞々しくて、読むだけでマイナスイオンを感じるような…
完成度はすごく高いと思うのですが、この作品は「どんな人」が読むことを想定して描かれましたか?
そこがもう少しはっきりすれば、ぐっとデビューへの道が近づくと思います。
もし子供が読むことを想定しているのなら、もう少しコマ割りを大きく読みやすくして、人物の表情(特に目)を表情豊かに描くといいかもしれません。
大人向けの絵本(のような漫画)を想定しているのでしたら、もう少しだけチコやカエルの心理描写を丁寧に掘り下げて読みたいです。
チコはどうして「友達が欲しい」と思ったのか、カエルはどうして「友達になって」と言ったのか。
子供は意外と繊細で敏感な心を持っていると思います。大人は必ず通ったことのある道ですから、その懐かしい記憶を刺激するようなキャラクターの内面の掘り下げができれば、きちんと大人向けの読み物になると思います。 -
炎上同窓会へのメッセージ
起承転結がしっかりあって、主題も明確で、完成度が高い作品だなと思いながら最後まで拝見させて頂きました。
さらしクビになっているコマ、コミカルで面白いですね〜!
気になったところがあるとすると、絵の完成度も高く感じられる一方で、人物の絵がやや硬く見えてしまうところ。さらに言うと、レイと誠司の人物の絵から受ける好感度がやや低いところも気になりました。(特に最初の方のページ)イヤな奴の話なのかな?イヤな奴しか出てこないのかな?と心配しながら読んでしまったのでした。
主人公の好感度を必ず上げなければいけない訳ではないですが、読み切りの場合のツカミ(とっかかり)としては、好感度高い方が、より多くの人が、物語に入っていきやすいのではないかなあと思いました。
次作にも期待しています! -
編集者メッセージ(いいね)
-
ちこちゃんとともだちへのメッセージ
すごく癒されました!
コメントに書かれているように童話の絵本のような優しさに満ちた作品ですね。
色使いも瑞々しくて、読むだけでマイナスイオンを感じるような…
完成度はすごく高いと思うのですが、この作品は「どんな人」が読むことを想定して描かれましたか?
そこがもう少しはっきりすれば、ぐっとデビューへの道が近づくと思います。
もし子供が読むことを想定しているのなら、もう少しコマ割りを大きく読みやすくして、人物の表情(特に目)を表情豊かに描くといいかもしれません。
大人向けの絵本(のような漫画)を想定しているのでしたら、もう少しだけチコやカエルの心理描写を丁寧に掘り下げて読みたいです。
チコはどうして「友達が欲しい」と思ったのか、カエルはどうして「友達になって」と言ったのか。
子供は意外と繊細で敏感な心を持っていると思います。大人は必ず通ったことのある道ですから、その懐かしい記憶を刺激するようなキャラクターの内面の掘り下げができれば、きちんと大人向けの読み物になると思います。 -
ちこちゃんとともだちへのメッセージ
めっちゃ好きです。
好きを前提で、もし商業誌でということでしたら、
・めっちゃ「癒し」に特化する
・寓話の要素を盛り込み「深い」感じにする(スヌーピー的な)
のどちらかに特化してもいいでしょうね。
もうひとつ。
基本として「場所・時間・すること」のどれかを限定したほうがいいかなと思いました。
池でしか会えないとか、見つからないように家で暮らしているとか、毎回なんかで喧嘩しているとか。
全てが自由だとネタ出しも実は苦しいかもですし、
読者にも予想ができないぶん期待が定まらないということもあります。
色使いもきれいなので、WEBTOON(カラー縦読み)に挑戦もアリですね。 -
-
炎上同窓会へのメッセージ
起承転結がしっかりあって、主題も明確で、完成度が高い作品だなと思いながら最後まで拝見させて頂きました。
さらしクビになっているコマ、コミカルで面白いですね〜!
気になったところがあるとすると、絵の完成度も高く感じられる一方で、人物の絵がやや硬く見えてしまうところ。さらに言うと、レイと誠司の人物の絵から受ける好感度がやや低いところも気になりました。(特に最初の方のページ)イヤな奴の話なのかな?イヤな奴しか出てこないのかな?と心配しながら読んでしまったのでした。
主人公の好感度を必ず上げなければいけない訳ではないですが、読み切りの場合のツカミ(とっかかり)としては、好感度高い方が、より多くの人が、物語に入っていきやすいのではないかなあと思いました。
次作にも期待しています!